山形の廃道 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
全力全開
(0)11/09/17(土)22:20
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全182件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
トンネルは通行できませんね
投稿者:
旧車野郎
投稿日:2010年 6月 3日(木)18時36分56秒
返信・引用
近代化産業遺産に認定されただけあり今後見学に来る人が居ると見込んで山形側も不用意にトンネルに入らない様柵を施した見たいですね。
幾らか整備したみたいですがそれでも私の愛車(クラウン)ではとても入れそうもない道でしょう。現在の新しい写真有難う御座いました。
旧関山トンネル
投稿者:
aobasuzume
投稿日:2010年 5月31日(月)16時07分29秒
返信・引用
こちらで近代化産業遺産に認定されたことを知り、訪れてみました。トンネルまでの道は土砂が取り除かれ気持ち整備されたような気がします。入り口までは車で行けるようになりました。ですがトンネルの入り口は木組みで塞がれ、石には銘文がはめ込まれていました。脇に隙間があるので、徒歩なら中にも入れます。山形側の土砂がなくなったためかトンネル内部は意外と明るく、晴天の今日は懐中電灯なしで壁の様子を観察しながら宮城側の水溜りまで歩けました。外にでて山中にひっそりたたずむトンネルを眺めていると観光には程遠く何で今更の感を強く抱きました。
サイト一次休止のお知らせ
投稿者:
maruzui.net
投稿日:2010年 5月17日(月)01時22分32秒
返信・引用
どうもご無沙汰しております。maruzui.netの管理人です。
実は、サイトのデータを誤って消去してしまうというミスを犯してしまい
現在サイトが休止状態となっております。なんとか復旧を試みたのですが多忙で時間が中々取れないこともあり、残念ながら断念せさせるを得ぬ状況では在ります。御サイト様には大変お世話になりました。改めて感謝いたします。
御所山
投稿者:
作者
投稿日:2010年 5月10日(月)23時47分35秒
返信・引用
春先は落石等で路面はひどい状態ですが、重機で瓦礫を谷に落とし、
道が通りやすいようにする場合もあるようです。
まだ現役道扱いになっているようです。
はじめまして
投稿者:
えも
投稿日:2010年 5月10日(月)19時32分12秒
返信・引用
山行がから参りました。
旧宮城町、秋保町辺りの廃道を歩いている者です。
御所山は反対側からよく眺めています。
私、バイクにも乗るもので、ツーリングマップルをよく見るのですが
2006、2008版に御所山隧道のある凡生川沿い(新鶴子ダム上流)が
紅葉マークの景勝地扱いになっておりました。
拝見したレポートは2002でしたが
復旧ではなく、マップルの更新忘れと見て良いのですよね?
それにしても、あんな断崖よく通られましたね。
感激しました。
Re: しぇるぱさん
投稿者:
しぇるぱ
投稿日:2010年 2月10日(水)23時35分53秒
返信・引用
>
No.157[元記事へ]
たつのおとしごさんへのお返事です。
> おいで下さりありがとうございます。
> 情報誌のコラムというと、どちらのことかうかがってもよろしいですか?
山形コミニュティー新聞のオンライン版のコラムです。いつも山形の廃道を拝見させていただいているので、すぐに山形の廃道の管理人さんが書いているんだと思いました。
しぇるぱさん
投稿者:
たつのおとしご
投稿日:2010年 2月 6日(土)18時21分33秒
返信・引用
おいで下さりありがとうございます。
情報誌のコラムというと、どちらのことかうかがってもよろしいですか?
(無題)
投稿者:
しぇるぱ
投稿日:2010年 2月 6日(土)16時55分40秒
返信・引用
管理人さん初めまして。 いつも情報誌の連載コラムを楽しく読ませていただいています。
確証はないが
投稿者:
旧車野郎
投稿日:2009年12月11日(金)19時53分22秒
返信・引用
二ツ小屋隋道の山形側の滝の様な漏水は有名ですが、現役末期の昭和40年前後に既にポタポタと水漏れが見られたらしいです。
この話をした人は昭和40年にミゼットに乗って福島方面に何度か通ったらしいです。
近代化産業遺産
投稿者:
作者
投稿日:2009年11月 8日(日)16時22分58秒
返信・引用
近代化産業遺産に認定されても維持費、補修費を潤沢に注ぎ込んでもらえる物件は
ほとんどないようですね。ましてや山の中の廃道上の物件では・・・
それでも、このようなものが価値あるものと認められる時代になったんですね。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/19
新着順
投稿順