山形の廃道 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
全力全開
(0)11/09/17(土)22:20
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全182件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
祝 旧関山隋道
投稿者:
旧車野郎
投稿日:2009年11月 2日(月)16時15分23秒
返信・引用
ローカル機関紙サンデータイムによると今年の2月に経済産業省より近代化産業遺産に認定を受けたと報じられて居ました。
これを受けて10月16日に地元の公民館にて記念式典が開催された旨の記事が出てました。
又之を機に整備して観光に繋げたいと話して居ますが、恐らくは不可能であろうと思います。ホームページに有ります様にかなり荒れて居り、がけ崩れが酷く、トンネル本体も崩れかけ予算が無い今一体誰が支払うものでしょうか?
随一の高さ
投稿者:
元吉野村民
投稿日:2009年 9月11日(金)22時16分47秒
返信・引用
全然古くはないのですが、山形では1か2の高さだと思います。南陽市と長井市を結ぶ「林道置賜東部線」の南陽市にある橋です。場所は旧負ヶ橋の上にある荻小学校の先にT字路があるので(看板アリマス)、左折。あとはまっすぐ走るだけ。全舗装で約30分走ると着きます。高さは70メートルなので落ちたら終わりです!
行くときは気を付けてください。
東根市猪野沢
投稿者:
旧車野郎
投稿日:2009年 9月10日(木)22時48分48秒
返信・引用
廃道ではないが当初猪野沢に仙台に抜ける道を数年前まで本気で計画していたと最近知りました。実際猪野沢の入り口は人口や世帯数の割りにえらい広い道がありそういう事かと合点しました。
ただし猪野沢には戦後間もない頃までどうにか仙台に抜ける道が存在したとの事で之は私は初耳で驚いた所です。
もし本当に計画整備したら多分私は良く利用したかも知れません。
置賜大橋
投稿者:
作者
投稿日:2009年 9月10日(木)01時08分28秒
返信・引用
昭和前半以前のものを中心に回っていたものでまだ見ていませんでした。
おもしろい橋でしょうか。
おばんデス
投稿者:
元吉野村民
投稿日:2009年 9月 9日(水)23時00分3秒
返信・引用
置賜大橋をご存じですか?既に知ってましたらすいまっセン。
黒鴨林道
投稿者:
作者
投稿日:2009年 9月 7日(月)00時40分13秒
返信・引用
朝日町太郎地区から白鷹町黒鴨地区まで、西五百川林道、黒鴨林道を通ってみました。
土砂崩れ等で通行不能なことが多いのですが、今回は通行することができました。
途中、朝日鉱泉を越えたあたりからしばらくは「あれ?」と思えるほどの舗装区間がありました。
しかし、距離が長く、特に黒鴨林道は悪路なので疲れるルートでした。
おせわさまです
投稿者:
作者
投稿日:2009年 9月 6日(日)19時57分5秒
返信・引用
ありがとうございます。
参考になります。
訂正
投稿者:
元吉野村民
投稿日:2009年 9月 6日(日)09時47分38秒
返信・引用
大分間違っていましたので。明徳分校でした。
昭和17年までは明徳尋常小学校。この年統合により、分校に。
昭和33年に分校廃止。
でした。
お答えします
投稿者:
元吉野村民
投稿日:2009年 9月 4日(金)09時42分27秒
返信・引用
あの建物は「明徳学校」といい、昭和33年3月31日まで使われていました。そこより上にある荻小学校(母校)とは別な学校でしたが、その年に統合され廃止になったようです。
私が幼少の頃は放置されていましたが、現在は太郎地区の公民館として第二の人生を送っています。
詳しくは南陽市立荻小学校HP内の、学校の沿革に経緯が書いてありますので、ご覧ください。
どうでもいい話ですが
、吉野石膏って会社(タイガーボード)の吉野は、この吉野地区です。地元では売れず、都市でHITし今の会社に。また石灰を採掘していた場所は後の吉野鉱山(閉山)となりました。
長文、すいません。
何かしらお役に立てましたらm(__)m
ごぞんじですか
投稿者:
作者
投稿日:2009年 9月 4日(金)00時45分37秒
返信・引用
ご協力、大変ありがとうございます。
ところで、元住民のかた、ということでおうかがいしたいことがあります。
地区にある、写真の建物は分校跡だと思うのですが正式名称や、
いつまで使われていたかなどおわかりになりますでしょうか。
もしご存じなら、お教えいただければと思います。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
/19
新着順
投稿順